
何と引き換えにアクセスを得ているのか?

SEO対策だったり、SNSによる集客だったり、流行りにアンテナを張り巡らしたり、などなど
ですが、もう一度根本に立ち返ると、我々は何と引き換えにアクセスを得ているのでしょうか?
ブログや記事のタイトルに価値はあるか


現在、Googleをはじめとする検索エンジンは目まぐるしくアップデートされ続けていて、小手先のテクニックは通用しません。
単純に検索されやすいキーワードをタイトルに入れたからといって上位表示されるわけではありません。
ユーザーがサイトに滞在する時間も影響しています。

となると、本当に重要なのはタイトルではありません。
文章の価値こそが本質

では、我々は何と引き換えにアクセスを得ているのでしょうか。

答えは….
「我々の文章の価値」です。そう、我々の文章には価値があります。
安いものもあれば高いものもありますし、限りなく0に近いものもありますが、我々の文章には確実に「価値」というものがあります。
文章の価値とは


・商品を紹介する:その商品がどういったものかという情報として価値が存在する。
・まとめサイト:情報がわかりやすくなっているという価値がある。
・自分の考え方を述べる:他人と違っている、普通思いつかないアイデアに価値がある。

これ以外にもたくさんありますが、結局のところ、サイトにアクセスを集めるためには、そのアクセスと引き換えの価値を提供することが重要です。
では、タイトルとは何か


タイトルというのは、「ここに価値がありますよ」というアピールであり看板でしかありません。あくまで、価値があるのは本文であり、タイトルに見合う内容が本文にあるべきなのです。
とはいえ、看板がわかりやすくないと、まずお店には入ってくれませんから、タイトルが重要といわれるのもわかりますけどね。

最後に

そういう意味で今回は、あまりキーワード選定などしていない素直なタイトルと文章で書かせていただきました。

案外、こういう素直な記事を量産したほうがアクセスが集まるのかもしれない、と思った今日この頃でした。
今回は、「ブロガーに求められていることとは結局何なのか、アクセスを集めるためにはどうすればよいのか」
ということについて書いていきたいと思います。